安心・安全・美味しいは幸せのキーワード
スーパーマーケットスズキヤ・置地廣場

安心・安全・美味しいは幸せのキーワード
スーパーマーケットスズキヤ・置地廣場

スズキヤTOPICS

◆いざ鎌倉!

誰が、こんなに長く辣油ブームが続くと思っていたでしょうか?

そもそも辣油なんて(失礼)昭和の時代は、町の中華屋さんの調味料テーブルにちょこりと
乗っているか、お家で父親が自慢気に「餃子は辛くねぇ~と旨くねぇよな!」
などと言いながら、SBの小瓶をドバドバ垂らしている調味料だったはずです。

2000年に石垣のペンギンさんが「食べられるラー油」としてザクザク食材を
たっぷり使ったのを皮切りに、その約10年後「江戸むらさき」でおなじみの
桃屋さんが「辛そうで辛くない少し辛いラー油」で、一大食べラーブームを巻き起こします。

それまで、辣油の調味料市場は生姜・ワサビの1/10程度だったのに
これをきっかけに、各社もこぞって市場参入し40億以上(生姜・ワサビの半分)までに
急成長いたしました。

そして2024年、ついに鎌倉無農薬野菜をふんだんに使った
鎌倉石鹸の川村様の「鎌倉辣油」が登場です!

もともとオーガニックコスメから始まった川村さんの体に優しい技術は
ついに、フードに生かされてお披露目に至りました!

しかも、鎌倉らしくおしゃれに2色!

赤は「鎌倉薬膳ラー油」 北鎌倉菜園の山椒や唐辛子、バジルやオレガノなど
薬膳ハーブがたっぷりで、餃子・ラーメンはもちろんですが
私的には本格麻婆豆腐がメッチャおススメ!
緑は「鎌倉香味ラー油」 こちらは辛みをちょっと穏やかにチリ産のグレープオイルを使用
ねぎに日本酒わかめなどを加えアジアンテイストに仕上げており
こちらはパスタなどによく合います。

とちらも、鎌倉を意識した高貴なエスニック基調で仕上げた逸品です。

2色のセットでギフト用にもラッピングいたしますので、ぜひご利用下さいませ!

まだまだ続く辣油戦国時代。
ペンギンさんがノブナガで、桃屋さんがイエヤスなら、鎌倉ラー油は
さしづめマサムネと言ったところでしょうか?

って鎌倉ぜんぜん関係ないじゃ~ん!(笑)


鵠沼店の大川マサハルでした。

まいにち使いたくなるフライパン

まいにち使いたくなるフライパン

キッチンが明るく気分もUP♪

キッチンが明るく気分もUP♪

こんにちは。雑貨バイヤーの内門です。
今回ご紹介するcaroteフライパンはアイボリーカラーがポイント。木目調(フェノール樹脂)の
持ち手でやさしい風合いに仕上がっています。

IHも使えるオール熱源対応!女性に優しい軽量設計!また、内面マーブルコーティングで
焦げ付きにくい為、調理もスムーズです。
なによりも明るいアイボリーカラーのフライパンはキッチンが明るくなり、気分もあがります♪

スズキヤ新杉田店、置地廣場田園調布店で扱っています。近々鵠沼店にも入荷予定!
是非お手に取ってご覧ください。


スズキヤオリジナルの唐揚げ

スズキヤオリジナルの唐揚げ

老若男女問わず大人気

老若男女問わず大人気

こんにちは!
スズキヤ 新杉田店 店長の鳥谷部です

スズキヤオリジナルの唐揚げはもう食べました?
また食べたくなる♪をコンセプトに誰にでも美味しく
召し上がれる配合で
当店で仕込み、生肉から丁寧に揚げております

4月の発売以来、リピーター続出!
揚げ物部門人気ナンバーワン商品となっています
もちろん、お肉は国産です

まだ食べていない人はぜひ、食べてみて下さい

お母さんと一緒にふっくらふくれ♪

お母さんと一緒にふっくらふくれ♪

5/11発売!スズキヤの手づくり蒸しパンの登場です♪

皆様、こんにちは。デリカ担当バイヤー福岡です
明日は母の日♪その日までには間に合わせたい!
そんな思いで、何とか発売に漕ぎつけました
スズキヤ特製「黒酢ふっくらふくれ」のご紹介です

「ふくれ」は鹿児島の郷土菓子です
生地にはスズキヤオリジナルのはちみつと
スズキヤ産地パック牛乳を加えることで
ふっくら、優しい甘さに仕上げました
また、特徴的なのは黒酢を加えること
今回は高級黒酢である「桷志田有機玄米黒酢」を使用♪
ちなみにこの黒酢の役割は、酸味ではなく、コクと旨みを引き出すこと
全く酸っぱくないのが不思議です

見た目以上に、ずっしり、もっちりで、ボリューム満点
切り分けて、皆様で召し上がっても良いですね
新発売のスズキヤの手づくり蒸しパン「黒酢ふっくらふくれ」
是非一度お試し下さい

おいしい「かぶ」入荷しました

おいしい「かぶ」入荷しました

こんにちは、スズキヤ葉山店 店長の大和田です。
本日、ご紹介する商品は
三浦市下浦産 石井農園の「やわらか かぶ」です。
温暖な気候の日差しをたっぷり浴びて育った「かぶ」獲れたてを
直送で入荷。鮮度は抜群、実から葉まですべて食べられます。
生産者の石井さんにおいしい食べ方を尋ねました。
これからの季節、実の部分は生でサラダはもちろん、漬物やお味噌汁。
すり下ろして大根おろしの代わりにと、新鮮だからえぐみが少なく
お子様にもおすすめです。
とっておきは、茎の部分を細かく刻んでキャベツや白菜の代わりに
餃子の具として使えばたまらないとのこと。
ぜひ1度お試し下さい。餃子は私も作ってみます。

127282977